MacRubyをXcode4.5.2 + MacRuby0.12 + Mac OSX 10.8.2 で動かす
概要
MacRubyを上記環境で試す
DL
ここから。
新規プロジェクトを作る
Xcode >
その際、こんな感じになっている筈
ビルドするとエラーが出る
MacRuby.hがない、と言われる。
それ以前に、MacRuby.frameworkが無いっていうエラーが出てる。
原因と対処
XcodeのVersion upに伴い、frameworkの場所が変更になっている。
のだけど、MacRubyのframeworkのインストール場所が変更されず古いままなのが問題。
MacRubyのIssueにもある
Build fails after updating Xcode to 4.3.3
https://github.com/MacRuby/MacRuby/issues/107
解消するには2つ手段があり、
MacRubyインストール後、
/Library/Frameworks に出来てるMacRubyの.frameworkフォルダ一式 MacRuby.framework に対して、
1.プロジェクトのBuild Settingの Framework Search paths 項目に、/Library/Frameworks を通す
このへんを参考に
http://watson1978.github.com/MacRuby-DoJo/blog/2012/03/07/intro-stopwatch/
コメント欄で議論がある。
2.Xcode内に MacRuby.frameworkを移す
MacRuby.framework を、 XcodeのApp内の特定の箇所へとコピーする。
Xcode.app を右クリック→パッケージの内容を表示 から、Xcode.appの中身が見られる。
で、下記パスまですすみ、
Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX10.8.sdk/System/Library
そこに MacRuby.framework をぶち込むと、以降手を加えないでもOKになる。
ただし、
MacOSX10.8.sdk がパスに含まれている
&
Xcode.appの中をいじっている
ところから判るように
Xcodeのアップデート、Mac OSX のアップデートに影響される。
MacOSX10.9.sdkが来たら、どうしようとか、
Xcode.appがバージョンアップされたらどうしよう、とか。
直接ぶちこまんでも、既に含まれているパスとかにぶち込めば、OS updateからは簡単に逃げられると思う。
Xcode updateされたときにこの辺の問題で困った事が無いので、なんか「このパスに置けばupdateされても平気」とか情報があったら
@toru_inoue まで教えてもらえると助かります。